所在地 |
|
|
|
東京都町田市鶴川3丁目16−15電話 042−735−4063 (FAX兼用)
小田急線鶴川駅下車 鶴川団地行きバス 「センター前」下車 徒歩4分
地図はこちらをごらんください。(地図中の赤い「+」で示された地点です。)
(このページの先頭へ)
開設年月日 |
|
|
|
平成13年11月1日
施設の概要 |
|
|
|
名称:グループホーム花水木(ぐるーぷほーむ はなみずき) 介護保険指定事業者 介護保険事業所番号:1373201233 事業内容:認知症対応型共同生活介護
建物の情報 (1) 敷地 218.76? (2) 建物 205.74? 木造2階建て(自社所有) (3) 居室 8.25? × 7室 9.90? × 3室 (合計9室) 今までと同じ暮らしを続けるために、家具やお仏壇、食器や身の回りの品物など、使い慣れたものをそのままお持ち下さい。 完全個室ですので、プライバシーも確保できます。 コールボタン(スタッフ呼出用ボタン)は、家具の配置に合わせて移動できます。 得意なことは自分で、できないことは介助が受けられますので、生き生きとした生活ができます。 お食事は手作りです。お料理が得意な入居者さんは、調理に参加することもできます。
(このページの先頭へ)
1か月あたりの利用料 |
|
|
|
グループホーム花水木では、入居金、敷金、礼金は不要です。 介護保険給付の自己負担分のほか、以下の実費が必要となります。
※介護保険給付のうち、給付される額の1割は本人負担となります。加えて、以下の経費が必要となります。
(1) |
部屋代 |
1ヵ月 |
65,000〜67,000円 |
(部屋の広さにより異なります・完全個室です。) |
(2) |
食材料費 |
1ヵ月 |
45,000円 |
(朝食、昼食、夜食、間食) |
(3) |
共益費 |
1ヵ月 |
10,000円 |
|
(4) |
光熱水費 |
1ヵ月 |
14,000円 |
|
(5) |
日用品費 |
1ヵ月 |
21,000円 |
(洗剤、タオル、石鹸、家族会経費、 イベント経費を含みます。) |
月の途中で入居及び退去となった時は、日割り計算により費用を御負担いただきます。 また、紙おむつ等の個人用実費は、別途ご負担いただきます。 (入居金、敷金、礼金は不要です。)
(例:要介護2で部屋代65,000円のお部屋の場合、介護保険の自己負担分も含めた1ヵ月あたりの合計額は約183,000円程度となります。)
(このページの先頭へ)
第三者評価(外部評価)について |
|
|
|
グループホーム花水木は、第三者評価を受け、その結果の公表に同意しています。 近年に受けた第三者評価の内容は、以下のとおりです。 第三者評価とは、ホーム運営や利用者とは全く関係の無い評価者が、十分な時間をかけ、事業内容を評価するものです。 (なお、第三者評価の詳細な説明については、「東京都における「福祉サービス第三者評価」をご参照ください。)
平成26年度評価
評価実施期間 2014年8月20日〜2015年3月6日 実施 評価内容 平成26年度 グループホーム花水木の施設講評 全体評価講評 ・利用者の「できること」を大切にした支援に取り組んでいる ・入居時には支援の方向性を確認するために「介護についての要望」 を作成している ・日々の詳細な様子観察を行い心身状況に把握に取り組んでいる
改善が望まれる点 ・介護記録の記載内容の標準化が期待される ・家族も一緒に楽しめる機会作りが望まれる
|
平成24年度評価
評価実施期間 2012年11月28日〜2013年1月31日 実施 評価内容 平成24年度 グループホーム花水木の施設講評 全体評価講評 ・日中活動の中で身体機能の活性化に取り組んでいる ・ホームの内覧を促し雰囲気を掴んでもらうことを大切にしている ・グループホーム活動報告会に定期的に参加している
改善が望まれる点 ・ヒヤリハットに関する認識を強化することが望まれる ・緊急搬送時を想定した訓練を行うことが望まれる ・「マニュアルの分かりやすさ」を検証することが望まれる
|
平成22年度評価
評価実施期間 2010年10月1日〜2011年3月12日 実施 評価内容 平成22年度 グループホーム花水木の施設講評 全体評価講評 利用者一人ひとりのペースで生活できるように取り組んでいる 豊富なプログラムを設け、利用者一人ひとりが自立した生活を過ごせるように努めている。介護場面を観察した際にも、一つ一つのプログラムは時間も短く利用者が飽きないように配慮されていた。合唱・ゲーム・回想法を取り入れた団らんなど、楽しい時間がゆっくりと保たれているように見受けられた。また、居室で休んだり一人の時間を過ごしたりすることも自由とされており、思い思いの時間を過ごしているように感じられた。 家族と一緒に利用者を支援することが実践されている 面会時の口頭による情報提供や、毎月送付される「花水木だより」によって日常の様子を家族へ伝えている。る家族会を通じて、意見や要望の把握やホームからの連絡事項なども適宜伝えており、コミュニケーションを大切にしている。家族アンケートの「利用者の様子やホームでの生活について報告・説明がある」の設問に関しては、回答者全員が「満足している」と答えており、ホームの対応が適切に行われていることがうかがえる。 「活動報告会」に毎年参加して、地域に開かれたホームの運営を目指している 毎年グループホーム連絡会が主催する「活動報告会」には参加して、日々活動の中から厳選した報告に取り組んでいる。本年度は、利用者全員による合唱を披露し、日頃の練習の成果を発表している。家族や地域の関係者などが参加して楽しい時間を過ごす機会になっている。また、利用者にとって必要な地域情報は、市の広報やグループホーム連絡会などから把握している。運営推進会議も定期的に開催され、事業活動の報告や利用者に還元できる地域情報の収集にも努めている。 |
平成21年度評価
評価実施期間 2009年9月18日〜2010年1月20日 実施 評価内容 平成21年度 グループホーム花水木の施設講評 ・グループホームのモデルとなるような様式を兼ね備えている。 ・生活リズムやサイクルに配慮した入浴の提供に努めている。 ・家族が訪問しやすいホームの運営に努めている。 |
平成20年度評価
評価実施期間 2008年10月1日〜2009年1月16日 実施 評価内容 平成20年度 グループホーム花水木の施設講評 ・利用者の気持ちを大切にし、ゆったりとした生活づくりをしている ・健康で安らかな利用者の毎日を支える細やかで丁寧な介護をしている ・利用者の服薬管理や緊急時への対応をしている |
平成19年度評価
評価実施期間 2008年1月10日〜2008年3月19日 実施 評価内容 平成19年度 グループホーム花水木の施設講評 ・利用者主体のサービス提供をしている ・職員の資質の向上と地域福祉ニーズへの対応をしている ・さまざまな健康管理の取り組みをしている |
平成18年度評価
評価実施期間 2007年1月20日〜2007年3月18日 実施 評価内容 平成18年度 グループホーム花水木の施設講評 ・おだやかな笑顔にうかがえる処遇の濃さがみられる ・サービスの向上意欲に溢れる職員である ・施設の展望を拓く経営努力がみられる |
(上記の評価は、すべて(財)東京都高齢者研究・福祉振興財団「とうきょう福祉ナビゲーション」に掲載されています) 評価していただいた項目をひとつひとつ真摯に受け止め、今後とも、より良いホームとして利用者の方々、ご家族の皆様にご満足いただけるよう、努力を重ねて参ります。
(このページの先頭へ)
その他 |
|
|
|
グループホーム花水木の運営についての詳細は、「重要事項説明書」をご請求の上、御覧下さい。 見学についてもお気軽にご連絡ください。  <<最近のできごと・・・ほんの少しだけ>>
みんなで力を合わせて作った朝顔のタペストリー、ついに完成!居間に飾りました。是非見に来てください!(8月) 七夕の飾りつけをしました。「ぼけないで長生きしたい」と書いた入居者さんも。長生きしましょうね!(7月) 季節の変わり目は風邪の季節でもありますが、「花水木のみなさんは、みんなお元気ですごい!」と御近所のお医者様にほめられました。(6月) 美容師さんをお呼びして、みんな涼しげにヘアカット! みなさん、髪型を整えると気持ちも明るくなります。美容師さん、ありがとうございました。(5月) 今年は桜がゆっくり開花しましたね。4月の桜はとっても素敵。ゆっくりみんなでお花見に行きました。お手伝いいただいたご近所の皆様、ありがとうございました!(4月) 最近は、タペストリーづくりをがんばっています。ご来所の際は、ぜひ作品を見てくださいね。みなさん、とっても手先が器用で集中力があります!(1月) 今年も、紅白歌合戦を見ながらの年越しでした。入居者の皆さんは「うーん、知らない歌手さんばっかりだねえ」との感想でしたが、おなじみの演歌は一緒に歌ったりしましたよ(12月) 12月下旬には、みんなで散髪! 新しい髪型でスッキリとした新年を迎えられます。(12月) 今年も町田市内のグループホームと共同で、入居者の皆様が日頃作成した作品の展覧会を行いました。(会場は町田市立国際版画美術館!) 多数の方にご来場いただき、大盛況でした。ご来場いただきましたご家族の皆様、ご近所の皆様、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。(12月) 町田市グループホーム連絡協議会の発表会に参加し、すばらしい(!)歌声を披露しました。御来場いただいた御家族の皆様、ありがとうございました。(10月) 鶴川中学校の生徒さんが、実習に来てくれました。とっても一生懸命に活動していただきました。入居者の皆さんも、かわいいヘルパーさんに大喜びです。(10月) 3月にはお誕生日を迎えられた方が2名! みんなでお誕生会を開いてお祝いしました。いくつになってもお誕生日はうれしいもので、お二人ともとっても大喜びで、その日の主役をつとめていました(3月) 節分といえばやっぱり豆まき。入居者の○○さんは、入居者のみんなにオニの役を勧められ、少し照れながらも「やっぱり俺がやるしかないね」と、進んで引き受けてくれました!(2月) 町田市立大蔵保育園のお友達が、大勢(!)遊びに来てくれました。みんなではりきっておもてなししました。(みんなで広告チラシ を使って作った紙でっぽうをプレゼントしたところ、子どもたちも大喜びでした。) 近所の保育園の運動会を見学に行きました。かわいい子ども達に「ねえ、だれのおばあちゃん?」と話し掛けられたり、楽しいひとときを過ごしました。
こちらのホームページにも情報を掲載しておりますので、ご参照ください。
協力医療機関について |
|
|
|
協力医療機関名
(このページの先頭へ)
連絡先など |
|
|
|
現在、入居者の募集状況は、ホームページでお知らせしておりません。 お電話かメールにてお問い合わせください。 (ホームページの更新をできるスタッフが少ないため、ご了承ください)。 最新の状況については、お手数ですが、随時電話で確認してください。 ご連絡先をお教いただいた方には、空室が出た際、随時ご連絡を差し上げております。 ( メールでのお問い合わせはこちらです。お急ぎの場合はお電話でお願いします。) ボランティアや実習等の受け入れも、積極的に行っております。 ただ、ボランティアや実習を希望される方の、受け入れられる人数に限りがありますので、まずご相談ください。 各種資料のご請求なども、電話でご連絡ください。
東京都町田市鶴川3丁目16番地15 グループホーム花水木 電話042−735−4063 担当 漆原(うるしばら)
メールでのお問い合わせはこちらです。お急ぎの場合はお電話でお願いします。

|